
息子はroboくんより2つ年下ですが、中3の時にはどのようになっているのか・・今は私ありきで勉強が全て進んでいるような状態なので、まだまだ想像がつかないです。
とはいえ、一年前と今とではかなり成長していたりもするわけですから、少しずつ、自分でできるところを増やして行ってくれたらいいなと思っています。
勉強が全てではないと理屈としては分かっているのに、今回の息子の期末試験のようにうまくいかなかったことがあると、想像以上に落ち込んでしまいます(私が)
まだまだ修行が足りないですね。。きっちりとやろう、みたいな気持ちが私に強すぎるのかもしれません。
roboママさんのブログを見て、少しでもゆったりと息子を受容できるようになろう、と立ち返らせていただいています。
いつもありがとうございます^^

勉強は一旦置いておいてと過ごしていますが、やはり焦ります。後からどれだけ挽回出来るのだろうかとか。この私の焦りが良くないのは分かっているのですが。
昨日は1年ぶりに箱根方面に行ってきたのですが、行程もほぼ同じだったので、様々な所でこの1年の変化に気付く事が出来ました。ほんのちょっとした事ですけど。ただ、他の一般のお子さんを目にすると、つい観察してしまって、娘との違いにいちいち落ち込んでしまう始末。もう全然違う生き物だと思ってはいるのですが、他のお子さんの人間っぽさにノックアウトされてしまうんですよねぇ。苦笑。
夏位からようやく深い所での意思疏通が可能になった気がするので、まだまだこれからなんでしょうけど。毎日進歩のない私です。
コメントをありがとうございます。
roboも1年生の時は、完全に私ありきの状態でした。それが、だんだん変わって来て今に至ります。
勉強以外のことは、一気に色々なことが改善したわりには、本当に勉強関係は手強いroboです。少しずつ少しずつ変わって来た感じです。
それでも、1年生の時と比べるとずいぶん変わっていたことに気付きました。息子さんも、これから徐々に変わって行くと思います。
あらかじめ「これくらい出来てほしい!」と設定しまうと、落ち込む結果になることが多いですよね。こちらの予定には、なかなか合わせてもらえませんからね。
今出来ていることしか、出来るという確証はないのですから、予定をはっきり決めないという手もあると思います。いつ、どの瞬間に伸びるかは誰にも分からないからです。
難しいことですが、無心で努力を続けるしかないですね。私も毎回、この思いに立ち戻って仕切り直しをしています。
穏やかな気持ちで過ごせるお役に立てていたら嬉しいです。
コメントをありがとうございます。
roboの成長は、やはり3年生になって気が付きましたので、お嬢さんもまだまだこれからですね。
深いところでの理解が進んでいるなんて、1番嬉しいことだと思います。心の成長があれば、他のこともついて来ますからね。
回りのお子さんと、どうしても比較してしまうのですね。それは苦しいことだと思います。私などは初めから同じように出来っこないし、遅れていることは、ますます差がつくものと思っていましたから、周囲と比べてがっかりすることはありませんでした。逆に追い付くなんて考えず、追い付かないままでも、本人が苦しまずに済むには、どうしたらいいんだろうと考えていました。
追い付かなきゃ!同じように出来なきゃ!という固定観念に縛られず、今のお嬢さんのままであることが良いことであるという考えになれると、本当に楽になると思います。
その上で努力が出来れば、日々穏やかに、そして実りある毎日を送ることが出来ると思います。しかし、それにらは、ミントさんの方も時間が必要だと思います。
自己改革を願っていれば、叶うと思います。

遅れていることはますます差がつく、本当にしみじみと思います。そうして成長して行く中で、馬鹿にされたり相手にされていない時代が長くなり切なくなるんですよね。
夏頃までは、色々な私の注意も暖簾に腕押しで、全く心に届いていない様子でしたから、それに比べると成長はしているなと思うんですけどね。一般のお子さんの凄い所はやって良い事かダメな事とか3歳位で教えずとも出来る所で、そうでなくても一度教えれば理解するんですよね。
過去記事で一般のお子さんは小学校入学前に既に色々なスキルを身に着けていて、その後はじわじわ成長して行くと言うような事を書かれていて、本当にそうなんだよなぁと思います。我が子は自閉圏に長くいて、我慢が出来ない、人の言葉を理解しているのか分からない様子で問題行動が止まず、困惑して育てて来ました。13歳まで爆発的な成長は皆無でした。最近は返事をするようになったり、会話が繋がったり、良く笑うようになったり、人の存在を認識してきたのかなとは思います。過去を振り返ると、一見普通に見えるのですがかなり自閉が強かったと軽快しつつある今感じます。
「私たちの子供は、小さい時に成長はあまり感じないけど、年々加速度をつけて成長する」との事を、いつも心に置いて希望を捨てずにいます。中3で大きく成長してくれる姿を想像して行きたいと思います。
いつも励まして頂いてありがとうございます。
コメントをありがとうございます。
一般のお子さんは3才くらいでも、ちゃんと人間なんですよね。いえ、2才くらいでも、ちゃんと人間ですよね。意思の疎通が出来たり、その場で求められることに応じたり出来ますよね。
それに比べると、私達の子供はまるで違いますね。同じ生き物とは思えないくらいです。
だから、私はroboに普通を求めることはやめてしまいましたし、独自路線を行くものと思っていました。
しかし、小学校の高学年から中学にかけて、不思議な変化が起きて、加速度的に成長して行きましたので驚きました。
あきらめていたから、変化を大きく感じたのかもしれませんが、成長のタイミングが一般の子供とは違うのだなと思います。
お嬢さんも、この夏からずいぶん変わられたようですから、これからも変化がありそうですね。人の存在を認識出来るって大切なことだと思います。